新聞週間(10月15―21日)が始まるのを前に、読売新聞社が実施した全国世論調査(面接方式)によると、インターネットなどが普及した多メディア時代になっても、新聞が「必要だ」と思う人は「どちらかといえば」を含めると、92%にのぼり、今後も新聞の役割を重視している人の多いことがわかった。
「必要だ」という理由では、「好きな時に好きな場所で読める」69%がトップだった。新聞報道を、「信頼できる」という人は88%で、テレビ報道(67%)より21ポイント多かった。新聞が興味本位に走らず品位を保っているか――では、「そう思う」が76%にのぼり、テレビ(35%)を大きく上回った。また、インターネットでニュースを見るか、と聞いたところ、「見る」は23%で、こうした人のうちでも89%が、新聞はこれからも「必要」と答えている。
で、今日の社説…
■読売新聞/社説 [新聞週間]「多メディア時代の使命と責任」
新聞は今、多メディア時代の競争の中に置かれている。テレビは速報性と映像が強みだ。インターネットも、速さに加え、情報アクセスの利便性などで、若い世代を中心に支持を拡大している。「活字離れ」が言われる中、新聞の存在意義が問われている。そうかぁなぁ。「手軽に繰り返し読める」「記録性が高い」ってのは、電子情報の方が優位性を持っているんじゃないかな。だって、「あの記事はどこへやったけ?」と思ったとき、新聞では「検索」ができない。記録性についても、新聞は素材が劣化するし、場所もとるし、火や水に弱い。その点、電子情報化されている方が、保存にも便利だし、切り貼りも楽だ(このブログも、記事のスクラップ&感想という感覚でやっている)。
読売新聞の世論調査では、多メディア化の中でも新聞は「必要だ」と答えた人は92%に上った。その理由に七割が「好きな時に好きな場所で読めるから」を挙げていた。
他のメディアと比べ、新聞の優れている点は、手軽に、繰り返し読めること、出来事を多面的に伝えていること、記録性が高いことなどだろう。
■「好きな時に好きな場所で読めるから」というのは現段階ではそうかもしれないが、その優位性はそのうちなくなっていくことだろう。「出来事を多面的に伝えている」というのは確かにそうかもしれない。だから、新聞社の組織がそのままネット新聞に特化してくれるのが一番いいんだよね。月々、1000円〜2000円で全記事が見れるなら、大歓迎だ。
■産経新聞が1995円でそういうサービスをしているようだ。イデオロギー臭がきついのはともかく、かなり魅力的なサービスなんだけども。記事保存&コピペはできるのかな。それができなきゃ意味がないな。
■おまけ…
そのために、記者には高度の報道倫理を求め、教育を徹底している。 公共性のない暴露趣味的な記事で、取材対象者の名誉、プライバシーを侵害するような報道は許されない。唐突に朝日バッシングか…決意している先からこれじゃぁ、新聞週間の自省・自戒ってのも当てにならないな。ま、政府の提灯持ちばかりしてないで、知りたい情報をきちんと伝えるよう、がんばってください。
取材源の秘匿も鉄則だ。この八月、朝日新聞の記者が、録音しないことを条件に取材したにもかかわらず、やり取りをひそかに録音し、第三者に渡していたことが発覚した。
記者は退社処分などになったが、取材相手の信頼を裏切る行為は、国民の新聞への信頼をも損なう自殺行為である。他山の石としなければならない。
新聞への期待の高さを、新聞の責任の重さと受け止めたい。新聞発行に携わるすべての者が、そのことを自省・自戒する一週間としたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿