2004年11月24日水曜日

「日本語力」低下

■「日本語力」低下 4年制私大、国立さえ… 「留学生以下」お寒い大学生(産経新聞)
 大学生の「日本語力」が低下し、中学生レベルの国語力しかない学生が国立大で6%、四年制私立大で20%、短大では35%にのぼることが独立行政法人「メディア教育開発センター」(千葉市)の小野博教授(コミュニケーション科学)らの調査で分かった。「憂える」の意味を「喜ぶ」と思いこんでいる学生が多いなど、外国人留学生より劣る実態で、授業に支障が出るケースもあるという。同教授は「入学後の日本語のリメディアル(やり直し)教育が必要」と指摘する。
 調査は十六年度に入学した三十三大学・短大の学生約一万三千人を対象に、中一から高三相当の問題を盛り込んだテストを行い、十四年度に中高生に実施したテスト結果と照らし合わせてレベルを判定した。
 その結果、中学生レベルと判定された学生は、五年前に行われた調査と比較して、国立大が0・3%から6%、私立大が6・8%から20%、短大が18・7%から35%と、数年間で大きく増加していることが分かった。
 こうなると「中学生レベル」の設定自体を見なおさないとね。義務教育段階ですでに国語の能力は低下している気がするのだが。

 国語力が低下した原因として、小野教授は「少子化のため、自己推薦など試験が必要ない入学や全員入学・定員割れが増加したことが日本語力の低下を招いている」とし、「入学後の早い時期に授業が理解できる高校生レベルまで、日本語力を伸ばすことが必要」とし、リメディアル教育の必要性を提言。
 リメディアル教育では、今年行われたテストで千二百人中二百七十人が中学生レベルと判定された埼玉県の大学が三カ月間、週に一度、ひらがな文を漢字かな交じり文に直したり、四つの単文を並べかえて文章にする訓練を行った。その結果、一部のテストで平均点が65点から96点になるなど短期間の訓練で、理解力が大きく伸びることが確認された。
 大学ですることなのか、それは。それとも、教育過程が伸びただけと解釈しておくべきなのか。それならば、留年とかさせた方がいいんじゃないか。


【追記】産経抄が早速取り上げました…(11/25)
 ▼これはもう「日本語は乱れている」「敬語が正しく使えない」などという段階ではない。「ら抜き言葉」の蔓延(まんえん)を嘆いている場合でもない。はたまた外来語の氾濫(はんらん)をうんぬんする状況でもなさそうである。
 ▼日本語ができない日本人が生まれてきた事態、とでもいったほうがよい。最近、新聞を読まない大学生が多いということを聞いて、困ったことだと思っていた。しかし正しくいえば、新聞が読めない大学生、より正しくいえば新聞の漢字もわからない大学生が増えたということだろう。
 ▼何もかも“ゆとり教育”の責任にするつもりはないが、間違いだらけの教育施策と日本語力の崩壊の関連も調べてみる必要がある。またパソコンや携帯電話の急速な普及は、言語文化の伝統喪失にかかわりありや。あわせて検討してみなくてはならない。
 ▼死んだコラムニストの山本夏彦は滅びゆく日本語を愛惜して、よく西洋の思想家の言葉を引用した。「私たちは、ある国に住むのではない。ある国語に住むのだ。祖国とは、国語だ」と。その国語がわからないとは、住むべき祖国を失った人間が増えているということか。
 やはり国家と結びつくみたいですね。

0 件のコメント: